翻訳と辞書
Words near each other
・ 斎藤文彦
・ 斎藤文昭
・ 斎藤文男
・ 斎藤斐
・ 斎藤新五
・ 斎藤新五郎
・ 斎藤新太郎
・ 斎藤昇
・ 斎藤昌
・ 斎藤昌三
斎藤昌三 (古書研究家)
・ 斎藤昌典
・ 斎藤昌子
・ 斎藤明
・ 斎藤明 (仏教学者)
・ 斎藤明夫
・ 斎藤明彦
・ 斎藤明美
・ 斎藤明里
・ 斎藤春枝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

斎藤昌三 (古書研究家) : ミニ英和和英辞書
斎藤昌三 (古書研究家)[さいとう しょうぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [み]
  1. (num) three 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古書 : [こしょ]
 【名詞】 1. old book 2. rare book 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
研究 : [けんきゅう]
  1. (n,vs) study 2. research 3. investigation 
研究家 : [けんきゅうか]
 【名詞】 1. researcher 2. student (of) 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

斎藤昌三 (古書研究家) : ウィキペディア日本語版
斎藤昌三 (古書研究家)[さいとう しょうぞう]

斎藤 昌三(さいとう しょうぞう、1887年3月19日 - 1961年11月26日)は、古書学、蒐集家、発禁本研究などで「書痴」と呼ばれた人物。猥褻本の研究、編訳でも知られる。
== 略歴 ==
神奈川県高座郡座間町(現・座間市)に商人の子として生まれ、政三と名づけられるが、関東大震災後「昌三」と改名。
神奈川県立第三中学校(現・神奈川県立厚木高等学校)を1905年に中退、横浜の生糸商原合名会社に勤務。小島烏水礒萍水山崎紫紅と知る。句会にもよく出る。1910年頃勤務をやめ職を転々とし、1915年同人誌『樹海』を創刊、以後多くの雑誌を出す。また『明治文藝側面鈔』を密かに刊行し、発禁となった小説類を紹介する。
古書研究にも熱心で、加山道之助と1920年趣味誌『おいら』を創刊、三田平凡寺らの趣味人と多く交友する。1923年関東大震災で多くの資料財産を失うが、以後雑誌『いもづる』を出す。梅原北明と親しくなりその企画になる「変態十二史」のうち二冊を執筆。1925年『愛書趣味』を創刊、柳田泉木村毅らと明治文学の研究に手を染め、のち改造社から『日本文学大年表』を刊行する。
1931年書物展望社を興し『書物展望』を創刊。蔵書票の蒐集、下手装本の刊行などを行う。ほか性風俗、民俗学的な性神研究も行う。『書物展望』は戦時中の中断後復活し1951年まで続いた。
晩年は茅ヶ崎の文化人として過ごした。内田魯庵『紙魚繁盛記』、淡島寒月『梵雲庵雑話』などを編纂刊行した。少雨叟など多くの号をもつ。
茅ケ崎市立図書館の初代館長を務めた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「斎藤昌三 (古書研究家)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.